にゃんこ屋の広島風お好み焼き【九州味】

当店のお好み焼きは、濃い味が売りです。

野菜も普通の広島風お好み焼きと違い、かなり厚くスライスし、食感が残るよう調理しています。

濃く味付けされた焼きそば、キャベツは食感が残りわずかに香る削り節の香り、通常の調理法と変えて一番最後にふわっと焼き上げる卵、最後にたっぷりのお好み焼きソースと青のりをかけて完成します。

開発ヒストリーですが、店主が濃い味好きというのもあり、普通に売っている商品では満足できないことが多々ありました。

そこで、当店のお好み焼きは濃い味に全振りした商品となります。

まずつまずいたのは焼きそばの調理方法。

ソースをたくさん使えば味なんて濃くなるだろう。

否!

ソースをたくさん使っても、通常の調理方法では焦げにかわり結局、麺に絡むソースの量は減ってしまいます。

なので、まずは濃い味の焼きそばを開発するところから始まりました。

焼きそばについては、ソースの量・塩コショウの量・火加減・ソースを加えるまでの麺の火入れ量・ソースを加えてからの炒め方・・・完成までにかなり苦労をし現在の味へとたどり着いています。

キャベツの千切り

キャベツは普通であれば薄く刻んだサラダに使うような薄さの千切りですが、どう考えても水が出てべちゃっとなる未来しか見えませんでした。

なので、当店のキャベツの千切りは【キャベツ麺】といってもいいほど厚切りしています。

火入れは通常通り行いますが、焼き立てから時間がたってもその食感を感じることができるよう調整してあります。

削り節

削り節はどのタイミングでどこにどれくらいの量をかけるかで味わいがかなり変わってきます。

店主は、キャベツに削り節の味と香りが混ざるよう調理した方が、美味しいだろうと思いそのようにしています。

しかし、かけ方とかける量が決まるまでには時間がかかりました。

焼きそばをかなり濃い味にしているので、普通の量では削り節がいなくなっています。

とはいえ、かけすぎたら削り節の主張がすごい・・・

何度も試食を行い、口に入れてまずソースの味を楽しんでいただき、そのあとにふわっと削り節の香りがやってくる絶妙な量に調整してあります。

これが一番の主役でしょう。【ソース】

当店の使用するソースはオタフクソースの業務用を使用しています。(業務用と一般用では味が違います)

また、広島風お好み焼きでよくみられるのが、中の焼きそばをお好みソースで味付けする調理をよく見かけます。

当店は焼きそばは焼きそばソース、上に塗るのはお好みソースと分けています。

正直、店主は広島風より関西風の方が好き「でした」

試作段階でフライパンを2つ使い、自宅で試作品を作り食べましたが、味付けは今ほど当然完ぺきではありませんが、口に含んだ瞬間衝撃が走ったのを覚えています。

上に塗られたお好みソースと濃いめに味付けした焼きそばソースの焼きそばのコラボレーションがたまらなく美味しかったのを覚えています。

あの時の感動を皆様にお届けしたく、当店の広島風お好み焼き【九州味】は完成しました。

是非一度ご賞味くださいませ。

関西風お好み焼き【ふわトロ食感】

当店のお好み焼きは広島風に加えて【関西風】もございます。

冷凍や、ご自身で作ったこともある方も多いでしょう。

みなさんの記憶にある【関西風お好み焼き】はどんな食感で、どんな味だったでしょうか。

一般的な関西風お好み焼きの味・食感は想像できますよね。

当店の関西風お好み焼きは、店主が昔通ったお好み焼き屋さんの食感に近づけています。

そこのお店のお好み焼きは、普通にボウルに生地と具材が混ざったものが用意され、目の前の鉄板で自分で焼いていくスタイルでした。

もちろん店舗にていただくので焼き立てをそのまま食すわけですが、これがふわトロで美味い。

関西風も久しぶりに食べてみたいと思った店主は、現在の材料、準備している具材で美味しい関西風お好み焼きができないかとレシピを研究しました。

その結果、調理方法を普通と全く違う方法ですることによりふわトロ食感で、しかしキャベツのシャキシャキと甘みを残しソースと絶妙にあう、そんなお好み焼きが完成しました。

おそらく、皆様の記憶にある関西風お好み焼きとは全く違う味わいである自信があります。

是非一度味わってみてくださいね。